上のメニューにある『保有銘柄一覧』を更新しました。1か月半ぶりの更新で、2020年1月27日現在の内容になってます(前回2019・12・6)。
ひっそりと更新しただけで誰にも見てもらえないので、改めて紹介しておきます(ほぼコピペで内容同じ)。出入りのあった銘柄だけ一言補足。
主力銘柄
- 村上開明堂
 - サンセイランディック
 - アスカネット
 - オーデリック
 - イボキン
 - 日本社宅サービス
 - リスクモンスター
 - エスケーエレクトロニクス
 - ムロコーポレーション
 - 愛知電機
 
主力銘柄:株主優待を目的に購入していない銘柄
概ね上ほど評価額が大きい
主力銘柄合計で株式評価額の80%以上くらい
主力下位銘柄は株主優待銘柄より、評価額が低いこともあり
概ね上ほど評価額が大きい
主力銘柄合計で株式評価額の80%以上くらい
主力下位銘柄は株主優待銘柄より、評価額が低いこともあり
貯株銘柄(主に株主優待銘柄)
- 平安レイサービス
 - 久世
 - ナフコ
 - 大冷
 - TOKAIホールディングス
 - ティーライフ
 - プレサンスコーポレーション
 - コラボス
 - 竹本容器
 - テクノクオーツ
 - ユニバーサル園芸社
 - ユニバーサルエンターテインメント
 - 村田製作所
 - テイ・エス テック
 - マルカ
 - ヤマトインターナショナル
 - 九州リースサービス
 - エスリード
 - 日本トランスシティ
 - 内外トランスライン
 - ソフトバンク
 - GMOフィナンシャルホールディングス
 - GMOアドパートナーズ
 - GMOインターネット
 - JT
 - 八洲電機
 - 東武住販
 - 電算システム
 - MORESCO
 - パイオラックス
 - アメイズ
 - 新晃工業
 - レシップホールディングス
 - ホンダ
 - グリーンクロス
 - 長瀬産業
 - オリックス
 - 日本コンセプト
 - KDDI
 - 日本管財
 
株主優待狙いで保有している銘柄です
保有株数は100株が多いですが、一部は上位優待狙いで複数単位持ってます
並び順は、特に意味は無いです
信用取引を使った優待取りはしてません
全銘柄の評価額を足しても、主力銘柄上位程度の評価額です
保有株数は100株が多いですが、一部は上位優待狙いで複数単位持ってます
並び順は、特に意味は無いです
信用取引を使った優待取りはしてません
全銘柄の評価額を足しても、主力銘柄上位程度の評価額です
更新記録
2020年1月27日主な更新内容
- 購入:プレサンスコーポレーション、ユニバーサルエンターテインメント、九州リースサービス、JT、パイオラックス、長瀬産業(いずれも株主優待銘柄)
 
一言補足
今回、主力銘柄の入れ替えはありません。ちょこちょこと売買してますが、評価額の順位も変わってません。ただ全体で見ると、上がった分くらい売り越してます。
新規購入はいずれも株主優待銘柄です。もっともJTは1年以上保有で12月確定なので、2年近く先ですが・・・。
今回購入した株主優待銘柄は、危険なにおいがする一癖も二癖もある銘柄が多い気がします。ここのところ割安感で引っ掛かる銘柄がありません。
貯株銘柄(主に株主優待銘柄)はマックス50銘柄くらいにしようと思ってます。単にヤフーファイナンスの1つのポートフォリオで登録できる数が50だからというだけですが。
  
  
  
  

コメント
なるほど。しかし、驚くほど重なる銘柄が少ないです^^;。
私の場合は、優待主体に考える場合は信用クロスということにしています。
但し、一般信用でコストがほぼ固定される形でしか利用しないですが。
東宝のように、PFでちょっと保有していて、信用クロスで株数を増やして優待のグレードをあげるような場合はありますが。
前のレースの時もそれほど重ならなかった印象が。
当時からマイナー銘柄が好きでしたが、それでも有名どころもチラホラ入れてました。
今の主力銘柄は、時価総額最高が村上開明堂の350億程なので、小型株ばかりにです。
株主優待銘柄は人気どころも入っていると思うのですが、クオカードだと対象外になりやすいのと、東宝とかは近くに無いという田舎っぷりが出てます。