含み損銘柄反省会(2025/3/18)

四季報2025年第2集が発売となり、保有銘柄一覧も更新したので、今後保有を継続するかの検討もかねて含み損銘柄の反省会をしておきます。

保有61銘柄中、含み損になっているのは7銘柄。当落線上で日によって入れ替わる銘柄もあるけど11.5%はちょっと高いですね。

主力銘柄は、AREホールディングスがギリギリ含み益になったので含み損銘柄は無し。

SUMCO(3436)

含み損率、含み損額ともに最大。全体含み損額の半分以上はここ。途中で逃げるチャンスは何回もあったし、2025年第1週の四季報チェックでも厳しいよねって言いながら保有し続けて続落した。半導体難しい。

1つくらいこんなところがあってもいいかと気にならなくなってきた。

富士フイルムHD(4901)

ここ最近の大型株が弱い動きの中で含み損に転落。逆張り気味に入るのでこの程度は仕方ない。下落するようなら買い増し。ここと村田製作所とヤマハ発動機は、敢えて大型株として入れてて、業績も悪くないのでこのままキープ。

日本カーボン(5302)

ここも去年から買い始めたところで、購入直後からマイナス圏で低迷中。買い始めが少し高かったけど、安定高配当銘柄なので下値があれば買い増してもいい。

アネスト岩田(6381)

ここも去年から買い始めたところ。そろそろ底だよねという逆張り気味に買い始めるので、買い始めは下げてしまうところが多い。割高感はないので下げても限定的でしょ。まだ失敗どうこうと考える段階じゃない。

ヤマハ発動機(7272)

トランプ関税もあって世界的に投資環境が悪化してる影響もうけてそう。マイナスと言っても1%レベルなので大したことないけど、保有株数的に中途半端なので1000株まで減らすことは考えてもいいかも。

アスクル(2678)

下方修正が出た。優待銘柄としての100株保有ということもあって適当に買いすぎたかも。そのうちどうにかなりそうな気もするし放置しよう。

セブン&アイHD(3382)

買収 or MBOのどっちに転んでもどうにかなるだろうってことで、2月の優待権利前に2400円台で取得。結果、どっちもどうともならずで含み損状態。クシュタールが会見する前後の信用買いで5万ほど利益出てるし、株主総会まで様子を見ようか、次回優待まで長いので売ってしまうか。まぁ今さらどっちでもいいかな。

 

一番古い銘柄でSUMCOとヤマハ発動機の2023年購入銘柄。2022年以前に購入した銘柄で含み損銘柄は無し。売却済みというのもあるだろうけど、黒字の会社を買っているのでじわじわでも上がってくれないと困る。

保有銘柄を減らせないかとみてみたけど、企業規模のバランスや業種バランスもあるし、特に売却したい銘柄は無いかな。四季報も見ながら考えるけど。

コメント