日常雑感

投資成績2019

2019年7月末の成績

7月もあっという間に終了です。年初からの騰落率は、 年初比 9.27%7月中旬に新規購入したエスケーエレクトロニクス(6677:JASDAQ)があれよあれよと25%ほど上昇してくれたりもしましたが、主力下位銘柄のため全体に与える影響は少し。...
日常雑感

ユニクロの中途半端なセルフレジにがっかり

ファーストリテイリング(9983:東証1部)が展開する「ユニクロ(UNIQLO)」で久しぶりに買い物をしました。久しぶりに行ってみて驚いたのが「セルフレジ」になっていたことです。ただこのレジ、かなり中途半端です。電子マネーやQRコードに対応...
日常雑感

老後までに2000万という金額に意味はない

「老後資金として2000万円が必要」というのが金融庁の報告書で出てきて、相変わらずの麻生さんのコメントが火に油を注ぎ、国会でまで答弁されてます。ハッキリ言って・・・「何を今さら」確かに、いきなり2000万円とい数字を出して不安感をあおり、不...
日常雑感

5月最後は現実逃避で金沢のお話

今日で5月も終わり。最後くらい前向きな気分になれる相場を期待したのですが、最後の最後まで散々な5月となりました。今週の結果は明日に回して、現実逃避回になります。5月26日に株主優待で当選した『Enjoy Honda 2019 石川県産業展示...
日常雑感

消費税の10%への増税延期の可能性はあるのか???

消費税の増税について安倍首相は「リーマンショック級の出来事がない限り、10%にしたい」と言ってますが、リーマン級ってどんなのでしょう?そもそも前回の延期の時(17年4月)に、この状況はリーマンショック級か?というような状況で延期しています。...
日常雑感

令和への改元ご祝儀相場になるか?

初めての10連休ゴールデンウィークもあと2日になりました。私の場合、製造業勤務だったのでGWは年によって8連休くらいあったのですが、10連休は流石になかったです。とはいえ今は365連休みたいなものなので、一斉休みはどこに行っても人が凄くてう...
日常雑感

電子マネーや金券類でいくら持っているか計算してみた

キャッシュレス社会への移行を声高に言われていますが、我が家はかなり移行済みです。最近どこで現金払いしたかなぁと思い返してみても、セブンティーンアイスの自販機が思い出されるくらいです。あとは春休みに行った旅行先での支払いでしょうか?キャッシュ...
日常雑感

電子ブックサービスを「楽天kobo」から「ebookjapan」に乗り換え

電子書籍が普及して、本とのかかわりがガラッと変わりました。電子書籍に向かないものもあるため、紙の本が無くなることは無いでしょうが、確実に電子書籍への置き換えが進んでます。町の本屋さんは、Amazonや楽天でのネット書籍販売に潰され、今度は電...
日常雑感

泉佐野市のふるさと納税「閉店キャンペーン」は、泉佐野市の閉店に繋がりかねない

「100億円還元」をうたい、特設サイトからふるさと納税を申し込んだ人にAmazonギフト券をプレゼントするという、大阪府泉佐野市が実施しているふるさと納税「閉店キャンペーン」ですが、世間を見ると泉佐野市に対して好意的な意見が多いようです。で...
日常雑感

PayPay祭り第2弾の当選確率が異常、でも一部特典が終了に

PayPayの第2弾・100億円還元キャンペーンが始まってしばらくたちました。まんまと策略に乗せられて使ってますが、今のところ異常な当選確率になってます。今回のキャンペーンは少額のキャッシュバックを繰り返す感じで、PayPay使用の定着と引...
日常雑感

maneo等のソーシャルレンディングから撤退する予定

2月14日にe-Taxで申請が完了した確定申告(還付申告)ですが、3/1に還付金が振り込まれました。申請通り、約47万円です。なぜこれほどの還付金になったかというと、ソーシャルレンディング「みんなのクレジット」でやられた金額が大きいからです...
日常雑感

確定申告(還付申告)の申請完了(2018年分)

平成30年(2018年)分の確定申告申請が完了しました。私の場合、還付申告なので、よくニュースになる所得税などの申告開始日 2019年2月18日(月)というのは関係なく、いつでも申請可能です。計算の結果、還付額:47万円ほどになりました。ほ...
日常雑感

「ゴマ信用」を扱った番組を見て「この世は金と知恵」を思い出す

今日のクローズアップ現代でやっている中国の「ゴマ信用」というシステムが凄すぎる。慶応大学の教授の見た目も凄いけど。これを受け入れる中国という国も凄い。「芝麻信用(ごましんよう)」とは、中国アリババグループのモバイル決済トップシェアにある「 ...
日常雑感

バカッターへの対応方法によって企業価値が左右される

くら寿司アルバイトの悪ふざけ動画がニュースになった後、次から次へと大手の不適切動画が明らかになってます。こういうニュースがあると過去動画も掘り起こされるのでということもあるのでしょうが、すき屋、はま寿司、セブン-イレブンまで。何で無くならな...
日常雑感

PayPay祭り第2弾 2月12日から新たな100億円

スマホ決済サービスの「PayPay」で、「第2弾100億円キャンペーン」が発表されました。この図が一番わかりやすかったので、紹介します。一目でわかるのは、その他クレジットカード支払いは損ということです。 期間:2/12 ~ 5/31毎日のお...