GMOグループ各社の株主優待手続き完了_各社で異なる謎仕様

GMOグループは多数の会社が上場していますが、その中から「GMOフィナンシャルホールディングス(7177)」、「GMOアドパートナーズ(4784)」、「GMOインターネット(9449)」の3社の株を保有しています。

投資用口座として、GMOクリック証券を利用しているので、各社の株主優待を利用して手数料還元を受けることができます。6月末権利確定分の株主優待案内が9月の下旬に届いており、10月1日から申し込み可能ということで、忘れないうちに速攻で申し込み完了しました。

各社の優待内容を改めて紹介します。

GMOグループ各社の株主優待

GMOフィナンシャルホールディングス(7177)

  • 権利確定月:6月末、12月末
  • 最低必要株数:100株
  • 株価:598円(10/1)

優待内容

  1. GMOフィナンシャルホールディングス(株)の株式の買い付け手数料をキャッシュバック
  2. 3コースの中から1つ選んでキャッシュバック

1は売買しなかったら関係なし。

2の3コースは、

  1. GMOクリック証券の対象取引の取引手数料
  2. FXネオ取引の手数料
  3. GMOあおぞらネット銀行の残高に応じたキャッシュバック

となっていて、2は利用無し、3は残高少ないので、迷うことなしに1を選択。

最大キャッシュバック金額は保有株数に応じていて、

  • 100株:3000円
  • 300株:5000円
  • 500株:7000円
  • 1000株:10000円
  • 3000株:13000円
  • 5000株:15000円

となっています。私の場合、500株保有なので最大7000円キャッシュバック。信用取引を始めてから手数料が増大しているので、満額キャッシュバックを受けています。

GMOアドパートナーズ(4784)

  • 権利確定月:6月末、12月末
  • 最低必要株数:100株
  • 株価:403円(10/1)

ここも2本立て

  • GMOクリック証券での自社株式の買付手数料
  • GMOクリック証券の売買手数料:3000円上限

株価が安いので、100株保有での優待利回りが一番高いです。

GMOインターネット(9449)

  • 権利確定月:6月末、12月末
  • 最低必要株数:100株
  • 株価:1,879円(10/1)

ここは優待の種類が多いです。

  1. GMOくまポンギフト券2,000円相当分(500円×4枚)
  2. GMOクリック証券におけるGMOインターネット株式の買付手数料相当額のキャッシュバック
  3. GMOクリック証券における売買手数料上限5,000円をキャッシュバック
  4. 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分

1はくまポンでのギフト券。他の割引券との併用はできませんが、金額制限が無いので、送料込500円程度のものであればタダに、1000円程度のものであれば半額で購入可能になります。たまに電池とかお茶とか買ってます。ただ、流すことも多い。

2は売買が無かったら関係なし。3は他の2社と一緒で最近は満額キャッシュバックを受けてます。今のところ3社合わせて、半期で15000円の手数料をキャッシュバックしてもらってます。

4がGMOインターネットならではで、使えるサービスが多数あります。特にブログを持っている場合、サーバー代などに使えます。私も元々は無料のブログを利用していたのですが、自由度を求めて有料に変えようとしたときに、ConoHa WINGに変えました。

個人利用なら一番安いベーシックプランで十分なので、株主優待を使うことで年間利用料の2/3ほどの割引を受けられます。

GMOインターネットの株主優待・・・ブログ作成にめっちゃ使える
株主優待銘柄として、GMOインターネットを保有しています。元々はメインで使っているGMOクリック証券での売買手数料キャッシュバックのために保有していました。 改めて株主優待内容を見てみると、ブログ作成に非常に使えることがわかりました。 その...

申し込み

GMOグループの株主優待は10月1日10時から申し込み開始ということなので、申し込み忘れが無いように速攻で申し込んでいます。それぞれの申し込みサイトはこちら。

GMOアドパートナーズ

GMOアドパートナーズ株式会社 株主優待専用ホームページ

GMOフィナンシャルホールディングス

GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 株主優待専用ホームページ

GMOインターネット

GMOインターネットグループ株式会社 株主優待専用ホームページ
(東証プライム:9449)GMOインターネットグループ株式会社の株主優待専用ページです。

謎なのは、同じGMOグループでも優待の申し込み方法がバラバラという点。株主番号が必要な会社もあれば、優待案内に書いてあるコードを利用するところまで。まぁそれを言うならグループ内で行っているネットサービスも重複が有ったりしますが。

コメント