2025年9月5日までの投資成績です(2014年1月から)。
- 先週比 0.93%
- 年初比 23.70%
2014年からの騰落率が5倍に到達しました。計算方法の詳細はプロフィールに書いてるけど、税金計算してません、配当は加算してません、入出金は年始に一括で行い計算式を補正するので騰落率への影響はなし、という感じです。ただ2013年に家を買って手持ちの現金をギリギリまで吐き出したので2014年以降で入金は1回も無し。2018年早期退職後はほぼ無収入なので、ここ5年は生活費不足分を連続出金中。
11年9ヵ月で5倍なので年利回りで15%くらい。ただ2.5倍は2018年1月に瞬間的に到達してて、そこから2倍にするのに7年半はちょっと時間がかかった印象。グラフの縦軸を50%刻みにしたので次の縦軸変更は当分ないかも。
凄腕さんの超高利回りには遠く及ばないけど、指数重視でなんとなく選んだ銘柄にそれなりの分散投資をしているのでこんなもんでしょう。大きな波乱のない投資人生を歩んでます。
今週の売買
- 売却:IDホールディングス(一部売却)、地主(ほんの一部売却)
- 購入:ビックカメラ(株主優待銘柄)、新晃工業(買い増し)
IDホールディングス(4709)
このまま調整入りするか、やや下げで反発するかわからんけど、保有する情報・通信系ではオークネットに次いで割安感が消失しているので一部売却。
地主(3252)
前回増資での暴落時などに買い増して、その他大勢銘柄の中で保有金額がトップということもあるので3000円越えで少し利確。
ビックカメラ(3048)
優待クロスでは毎回取ってたけど、クロス削減方針もあって現物買い。ただお店が無いので、ここ最近は大阪に行く途中の高槻で下車してAppleギフトカード買ってます。楽天ビックは使い方が面倒。
新晃工業(6458)
学校体育館の冷房工事が話題になって、そういうことなら息の長い高需要が見込めるかもと買い増し。元々は優待MAX3000株保有だったので、そこまで増やすかも。
ここ最近、ゴールドが高いということでARE(5857)が上昇して含み損を脱出。優待銘柄を除く保有銘柄で含み損は日本カーボン(5302)だけとなりました。ここは下げてくれれば買い増す。
全体としては若干の売り越し。現金余力も今年最高の8.9%まで増えてます。出金用に年末に向けて増えるのはここ数年のパターン。
週末はトランプ関税の署名でやや盛り上がったけど、昨日のアメリカ雇用統計はさらに景気悪化してる感じが出てきてて、週明けの相場は弱くなりそう。
コメント