2020年9月 優待クロス 最終 + 現物保有分の紹介

9月の優待クロスは、本日取得分で終了と思ってます。資金移動めんどいし。

どうやったら取れるのかわからないレアものを除いて、9月終わりまで残っているものも多かったけど、今年から始めたので加減がわかりません。特に現物系は直前でも余裕なものが多くて、余計な貸株料を結構払ってますが、まぁ納得できるコスト水準で取っているので良しとします。

SBI証券が、10月からアクティブプランの手数料無料を100万円までにアップします。50万円の壁で諦めたり、手数料払って取ったりしてたので助かります。

9月 優待クロス(~9/3取得)

ダイオーズ(300株)

コーヒー100杯分。我が家はコーヒー消費が激しいのでいくらあっても困りません。

カッパ・クリエイト(2名義)

3000円分ポイント。3月のように増量してくれんかな?かっぱ寿司は近くに無いですが、近くにある他のお店で使います。

エフ・シー・シー(200株)

みかんが12月下旬に送られてくるようです。

前澤化成工業

米3kg

ヤマダ電機(2名義)

500円券×4枚。

キムラユニティー

おこめ券2kg。普段は無洗米なので現物米よりおこめ券が嬉しいです。

WOWOW

クオカード2,000円。

イエローハット(2名義)

300円割引×10枚。

アサンテ

ギフト券1,000円。以前主力で保有していた銘柄。

日本ドライケミカル

クオカードなどから選択(1,000円相当)

システムリサーチ

クオカード1,000円

セントケアHD

クオカード500円

9月 優待クロス(9/3以降取得)

大和証券G(1,000株)

カタログか四季報。

早稲田アカデミー

割引券。

CEホールディングス

クオカード1,000円。何の会社か全然知らずに取ったが、ソフトウェア・サービスと同じ電子カルテ関連と後で知りました。

『ソフトウェア・サービス』を新規購入した理由
ここのところ病院に行くことが多かったことも有り、病院関連で『ソフトウェア・サービス(3733:JASDAQ)』を新規購入しました。100株購入ですが、単価が高いので100万円ほど必要です。株主優待制度は無いので貯株銘柄です(この分類はどうで...

日本商業開発(300株)

グルメカード3,000円。

本多通信工業(500株)

2,000円のりんごジュース

OUGホールディングス

3,500円相当水産加工品でいいのか?来年から条件変更。

富士急行(2名義)

優待券、売却用。

SANKYO

プレー割引券、売却用。

近鉄グループHD

優待券、売却用。

名糖産業(2名義)

1,500円相当のお菓子。過去に現物保有。「ぷくぷくたい」の会社。

丸大食品(200株)

3,000円自社製品(ハム)。

朝日放送グループHD

クオカード500円。

丸一鋼管(2名義)

お米券3kg×2。

横浜冷凍(1,000株)

ヨコレイ。サーモン商品らしい。美味しいらしい。

GSIクレオス

クオカード1,000円。

ティーガイア

クオカード1,000円。

プリマハム(200株)

3,000円相当ハム。

長谷川香料

クオカード1,000円。

ジャパンマテリアル

クオカード1,000円。

さくらインターネット

クオカード500円。

TOKAIホールディングス

100株で水をもらいたい。300株の現物保有はLIBMO割引に使います。

格安スマホを「楽天モバイル」から「LIBMO」に変更
格安スマホとして楽天モバイルを3年半ほど使ってきましたが、「LIBMO」に乗り換えました。乗り換え理由、LIBMOについて、設定変更について書きます。乗り換え理由 楽天モバイルのキャリア参入で、格安スマホがどうなるかわからない データSIM...

学研ホールディングス

学研製品からの選択。2名義にしようか迷ったけど1名義にしました。

ベネッセホールディングス

3月に続いての取得。結局、カタログからカタログを選ぶことになる。

トーメンデバイス(200株)

お米券5kg or クオカ3,000円。金額的にはクオカだけど・・・。

キーコーヒー(300株)

3,000円相当のコーヒー製品。

 

名糖産業、TOKAIーHD、ベネッセを除いて初取得。ハム2社と水産加工品で冷蔵庫・冷凍庫がやばいかも。現物保有の大冷もあるし。OUGは選択できるのかな?

トリドールは拾えず。他の外食系は興味なし。

 

総計:37銘柄(43個)

9月 現物保有分

リスクモンスター

1000株以上×2名義。1つは今回から3年以上のような気がする。4000円相当と3000円相当の指定商品から選択。図書カードがあれば図書カードかな。

リスクモンスターから株主優待案内が到着(2019年)
主力銘柄7位のリスクモンスター(3768:東証2部)から2019年9月末権利確定の株主優待案内が到着しました(11/20)。この会社、決算月は3月ですが、株主優待の権利確定月は9月です。中間配当は無いので、3月配当、9月優待ということになり...

岩塚製菓

3月と9月の年2回。500株に買い増したので、3,000円相当の自社製品。

本業がおまけ?会社ごとFIRE?の岩塚製菓から株主優待が到着(2020年3月)
岩塚製菓(2221:JQS)から2020年3月末権利確定分の株主優待が到着しました。株主優待銘柄として3月に300株購入。ここは2014年~2015年に優待MAX 1,000株保有していた時期があり、それ以来の株主優待になります。この会社、...

八洲電機

200株×2名義。ジェフグルメカード優待。途中で売ったりしてるので3年以上になってないはず。2,500円×2かな。

八洲電機の株主優待が到着(2019年)
株主優待銘柄として保有している『八洲電機(ヤシマデンキ)(3153:東証1部)』から2019年9月末権利確定の株主優待が到着したので紹介します。この会社もリスクモンスターと同様に3月決算ですが、株主優待の権利確定は9月です。9月の中間配当は...

綿半ホールディングス

9月末での1:2株式分割が発表された綿半ホールディングス。ここも途中で売ったりしてるので久しぶりの取得。

わたぴーグッズは選ばないと思います。

2020年7月22日週の投資成績_綿半ホールディングスが株主優待拡充?
2020年7月22日までの投資成績です(2014年1月から)。 先週比 -0.25% 年初比 -4.84%4連休を控えて3日しか相場が無く、大きく動いた銘柄も無かったので小動きでした。ただ日経平均がやや上げの中、やや下げになったので良くはあ...

情報企画

400株以上・1年以上継続保有で、5,000円相当産直品カタログギフト。コロナ後に買ってるので条件を満たせず、その場合は図書カード500円。

レシップホールディングス

初取得。岐阜の富有柿か明宝ハムかの選択。去年の6月に優待もらう気満々で購入したら、その後で優待改悪・1年条件を付けられてもらえず。今年は届くはず。

優待銘柄として『レシップホールディングス』を新規購入
6/24(月)に株主優待銘柄として「レシップホールディングス(7213:東証1部、名証1部)」を新規購入しました。レシップホールディングス(7213:東証1部、名証1部)各指標何をしている会社かというと「【特色】バス・鉄道・自動車用の電装機...

日本管財

3月と9月の年2回優待。2名義あり。最近は洗剤ばかり選んでます。現時点で何も発表が無いということは、今まで通り9月も実施で大丈夫かな。

保有銘柄の中で優待変更がありそうな銘柄の確認
トラスコ中山(9830)の株主優待廃止が優待投資家の間で話題になってます。短期的には優待投資家の売りが出そうですが、長期的に見たら本業との相乗効果が小さい株主優待の廃止は、コスト削減になって業績にはプラスだと思います。他にも優待制度変更のI...

大冷

11月に冷凍食品が送られてきます。

大冷から株主優待が到着(2019年)
業務用冷食を手掛ける「大冷(2883:東証1部)」から2019年9月末権利確定の株主優待が到着しました。クロネコヤマトの冷凍便、午前中の時間指定で届きました。余談ですが、我が家は時間指定なしもしくは午前中指定の場合、クロネコヤマトの配達はほ...

TOKAIホールディングス

3月と9月の年2回。LIBMO割引に使用してます。月額274円でスマホが利用できます。

TOKAIホールディングスの株主優待適用開始でスマホ代 274円
株主優待銘柄として保有している「TOKAIホールディングス(3167:東証1部)」の2020年3月分の株主優待ですが、申し込んでいた格安スマホ「LIBMO」の料金割引が7月分料金から開始となりました。株主優待の紹介とTOKAIホールディング...

 

大冷、TOKAIホールディングスは継続保有縛りがないので今からでも間に合います。岩塚製菓も継続不要。八洲電機は金額が少し減るだけ。

リスクモンスター、綿半ホールディングス、レシップホールディングスは今から買っても間に合いません。

コメント