株式投資を始めて20年以上になりますが、初めての体験なのでちょっと記録に残しておきます。株主優待として明方ハムが選択できることで継続保有中の「電算システム(3630)」が上場廃止となりました。
最近だと優待初年度のやりすぎ内容が話題になっている「ひろぎんホールディングス(7337)」に移転した「広島銀行(8379)」と同じパターンです。広島銀行は持ってなかったので、電算システム(3630)で初体験。
電算システムホールディングス(4072)誕生
何が起きたのかというと、電算システムが持株会社体制に移行して「電算システムホールディングス」という会社が設立されるのです。
これに伴い、電算システム(3630)は上場廃止となります。
代わりに、持株会社・電算システムホールディングス(4072)が新規上場します。
電算システムの株主は、そのまま電算システムホールディングスの株式が割り当てられるので、長期保有している分には何も気にする必要はありません。
しかしながら、基準日が7月1日なので、6月30日に受け渡しが可能な6月28日が電算システムの最終売買日となり、電算システムHD(4072)が上場する7月1日までの2日間、6月29日、6月30日は売買ができなくなります。
また別会社になるので、株価コードも変わります。
これは当然そうなるんでしょうが、実際に体験したことが無かったので気にしてませんでした。
現状のまとめ
- 6/28:電算システム(3630)最終売買日
- 7/1:電算システムHD(4072)売買開始日
- 6/29,30:売買停止
- 証券会社の四季報は見られない
どうなるんだろう?
その1:株価は?
電算システムの最終株価は3040円でした。新規上場となる電算システムホールディングスの株価はどうなるんでしょう?
会社自体が大きく変わるわけでは無いので、基本的にはこの水準からのスタートとなります。ここ最近は特に理由もなく下げていたので、新規上場によって元に戻るのか、下げたままなのか、さらに下げるのか、どう動くでしょうか?
その2:株主優待は?
電算システムの株主優待制度は下記のような内容でした。
- 優待内容:岐阜県と愛知県の特産品(3,000円相当)の中から1つを選択
- 優待条件:1年以上継続保有
毎年商品に大きな入れ替えは無く、我が家では「明方ハムセット」を必ずもらってました。

懸案だった優待も発表されたので、株価の方も戻してくれんかな?(2021/7/1追記)
電算システム(3630)の記録
今後、電算システムの株価データが出てこなくなりそうなので、ヤフーファイナンスの最終株価を記録しておきます。
6ヶ月チャート
5月は特にニュースもないまま不自然に下げました。上場廃止に関係する動きかなぁという気もしたので、上場廃止チャレンジで6/7に2836円で200株追加購入。
追加購入分は、株価が上げても下げても新会社の株価が落ち着いたところで早めに売る予定です。
10年チャート
上下はあるものの、全体では右肩上がりの綺麗な株価チャートです。これを見ると成長株は持ち続けるのが大事と改めて思います。それができてないから株主優待分しか残ってなかったんですけどね。
過去の売買で利益が出ているので、現在保有分は恩株状態。
各種指標
指標的には3000円前後はフェアバリューな株価だと思います。
電算システムは3月末の桜が咲くころに岐阜駅前で株主総会が開催されます。数少ない近場で開催されて出席が容易な会社なので、コロナが落ち着いたらまた参加したいと思います。


コメント