4 知識・生活

4 知識・生活

証券会社の使い分け方法の紹介

私は現在、3つの証券会社に口座を持っています。 SBI証券 GMOクリック証券 楽天証券以前は大和証券、マネックス証券、松井証券などを使っていた時もありましたが、各社のサービス内容などを考慮して変遷してきました。IPO投資はほとんどしないの...
4 知識・生活

暴落相場への対処法

今週に入って2日連続の大幅下落相場となっています。日韓の関係悪化とか、米中貿易摩擦の再燃とか色々と要因はありますが、たまに暴落があるのは仕方がありません。暴落相場への対応ですが・・・ 何もしないこれがベターかなと思います。あきらめの境地です...
投資成績2019

2019年7月末の成績

7月もあっという間に終了です。年初からの騰落率は、 年初比 9.27%7月中旬に新規購入したエスケーエレクトロニクス(6677:JASDAQ)があれよあれよと25%ほど上昇してくれたりもしましたが、主力下位銘柄のため全体に与える影響は少し。...
4 知識・生活

「かんぽ生命」の問題は根が深そう

かんぽ生命が大変なことになってます。株主でないし、保険契約もしてないので、ちょっと部外者感があってもご容赦ください。4月の売り出し価格2375円で買った人はやり切れない思いがあるかもしれません。4月の時点で分かっていたとしたら確かに問題にな...
4 知識・生活

2019年7月26日週_個別銘柄コメント

年初来高値を更新した2019年7月26日週の個別銘柄の動きです。エスケーエレクトロニクス(6677:JASDAQ)7/19週に初購入したエスケーエレクトロニクス(6677:JASDAQ)ですが、なぜかその後連騰しています。お試し買いで何とか...
投資スタイル

全部の銘柄でテンバガーを目指さなくていい

株式投資への参加方法は人によってそれぞれです。デイトレードの人もいれば、中長期で取り組む人もいます。専業の人もいれば、兼業の人もいます。資金も数十万円の人もいれば、数億円の人もいます。性格による向き不向きもあるので、一概にどんな手法が正しい...
4 知識・生活

QUOカードの買取価格が下がってきている?

株主優待として何故か人気のあるクオカードですが、私はあまり好きではありません。コンビニを日常的に使わないため使う機会が無いのです。しかもここ数年は楽天Edyやnanacoなどの電子マネー決済を使う機会が増えたため、わざわざカードを出して支払...
4 知識・生活

セキュリテ:マイクロ投資 最初の償還案件、結果は?

セキュリテは、ミュージックセキュリティーズ株式会社が運営する、1口数万円の少額から出資できるインパクト投資プラットフォームです。事業者は数百万から数千万円を集め、その資金で商品開発や拡販を行い、指定期間内の売り上げに応じて最終的に分配金が得...
四季報

四季報2019年夏号を見て、株主優待銘柄についてメモメモ

6月18日に会社四季報2019年夏号が発売されました。2日間にわたって主力銘柄の内容を確認したので、次は株主優待銘柄について確認します。主力銘柄に比べると保有金額も少なく、継続保有が前提でのチェックになりますが、主力銘柄へ昇格・復帰できる銘...
四季報

四季報2019年夏号を見て、主力銘柄についてメモメモ2

昨日、会社四季報2019年夏号の発売日でした。ネット証券の四季報内容も早速更新されているので主要銘柄について内容を確認。今回も自分への備忘録代わりに記録しておきます。メモメモ2は、主力下位銘柄です。会社四季報2019年夏号 備忘録その2カッ...
四季報

四季報2019年夏号を見て、主力銘柄についてメモメモ

本日、会社四季報2019年夏号の発売日です。ネット証券の四季報内容も早速更新されているので主要銘柄について内容を確認。今回も自分への備忘録代わりに記録しておきます。会社四季報2019年夏号 備忘録その1カッコ内は四季報コメントを更にギュッと...
日常雑感

ユニクロの中途半端なセルフレジにがっかり

ファーストリテイリング(9983:東証1部)が展開する「ユニクロ(UNIQLO)」で久しぶりに買い物をしました。久しぶりに行ってみて驚いたのが「セルフレジ」になっていたことです。ただこのレジ、かなり中途半端です。電子マネーやQRコードに対応...
日常雑感

老後までに2000万という金額に意味はない

「老後資金として2000万円が必要」というのが金融庁の報告書で出てきて、相変わらずの麻生さんのコメントが火に油を注ぎ、国会でまで答弁されてます。ハッキリ言って・・・「何を今さら」確かに、いきなり2000万円とい数字を出して不安感をあおり、不...
4 知識・生活

株主総会出席について思案中

3月決算企業の株主総会案内が続々と届いています。今年の総会集中日は2019年6月27日(木)でしょうか?リタイア生活のため平日でも時間が有り、どこかの株主総会に出てみようと思ってますが、片道2時間くらいで行けそうなところで思案中です。せっか...
4 知識・生活

どんな株主優待が好きかは人それぞれ

私の場合、株主優待投資をメインにはしていないので、株主優待の数は多くありません。6月に入って3月決算企業の総会案内が束になって届く優待投資家の方が多くおられますが、うちの場合せいぜい1日5通程度です。株主優待の内容には色々な種類がありますが...